ホルモンバランスの乱れの原因と対処法 - 札幌市北区のダイエット専門パーソナルジム | RiBody Make Gym

ブログ

blog

ホルモンバランスの乱れの原因と対処法

「最近なんだか疲れやすい」「イライラしやすい」「体重が落ちにくい」——こうした不調の裏には、ホルモンバランスの乱れが関係していることがあります。

ホルモンは体のさまざまな機能を調整する大切な役割を担っており、少しの乱れでも心身に大きな影響を与えます。今回は、ホルモンバランスの乱れの原因と、日常でできる対処法をまとめました。


ホルモンバランスが乱れる主な原因

  1. 睡眠不足や不規則な生活
    成長ホルモンや女性ホルモンの分泌は、睡眠中に活発になります。睡眠が足りないとホルモンのリズムが乱れやすくなります。
  2. 過度なストレス
    ストレスを受けると「コルチゾール」というホルモンが過剰に分泌され、他のホルモンの働きに悪影響を与えます。
  3. 栄養バランスの偏り
    ダイエットで極端に食事を制限したり、コンビニや外食中心の食生活では、ホルモンの材料となる栄養素が不足します。
  4. 運動不足
    運動は筋肉を刺激して成長ホルモンの分泌を促すほか、自律神経を整える効果もあります。

ホルモンバランスを整えるための対処法

  • 質の良い睡眠を確保する
    寝る前のスマホを控え、23時までには就寝できる習慣を心がけましょう。
  • 栄養をしっかり摂る
    特にタンパク質・ビタミンB群・鉄分・亜鉛はホルモン合成に欠かせません。偏らず、バランスの良い食事を意識することが大切です。
  • ストレスを溜めすぎない
    軽い運動や趣味の時間を取り入れ、リフレッシュできる習慣を持つことが効果的です。
  • 適度な運動をする
    筋トレや有酸素運動はホルモン分泌をサポートするだけでなく、自律神経の安定にも役立ちます。

まとめ

ホルモンバランスの乱れは「年齢のせい」と片付けられがちですが、生活習慣の改善で大きく整えることが可能です。

✔ 睡眠
✔ 栄養
✔ 運動
✔ ストレスケア

この4つを意識するだけで、心も体も驚くほど変わっていきます。

「最近体調がすぐれない」「気分が不安定」と感じる方は、生活習慣を見直すチャンスです。

RiBody Make Gymでは、運動・食事・生活習慣のトータルサポートを通じて、心身のバランスを整えるお手伝いをしています。まずは体験トレーニングで、ご自身の体の変化を感じてみませんか?

初回無料体験

Contact

営業時間:平日9:00-21:00 / 土日8:00-18:00
定休日:金曜 / 祝日
当ジムへのご連絡は以下よりお願い致します。

TEL011-500-9317