健康診断で引っかかった人のすべきこと
2025.09.07
毎年の健康診断は、自分の体の状態をチェックする大切な機会です。
結果を見て「要注意」や「要精密検査」と書かれていると、不安になってしまいますよね。
しかし大切なのは、落ち込むことではなく 「行動に移すこと」 です。
今回は、健康診断で引っかかった人がすべきことをまとめました。
◆ 1. 放置せず、必ず再検査・精密検査を受ける
「きっと大丈夫だろう」と放置するのが一番危険です。
軽い数値異常でも、生活習慣病や病気の初期サインかもしれません。
まずは医師の指示に従って、必要な検査を受けましょう。
◆ 2. 生活習慣を見直す
健康診断で多い指摘は「血圧」「血糖値」「コレステロール」「肝機能」など。
これらは 食事・運動・睡眠 に大きく影響されます。
- 揚げ物・脂質の多い食事を控える
- 野菜・魚・大豆製品を積極的に摂る
- 週2〜3回の運動を取り入れる
- 睡眠不足を解消する
小さな改善が数値改善につながります。
◆ 3. 体重管理をする
肥満はあらゆる数値異常の大きな原因です。
適正体重に近づけるだけでも、血圧や血糖値、脂質異常は改善されやすくなります。
無理な食事制限ではなく、バランスの良い食事と運動で少しずつ体重を落としていきましょう。
◆ 4. 運動を習慣化する
有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・バイクなど)と、筋トレを組み合わせるのがおすすめです。
筋肉量が増えることで代謝が上がり、血糖値や脂質の改善にもつながります。
◆ まとめ
健康診断で引っかかったからといって、すぐに深刻な病気というわけではありません。
むしろ「生活を改善するチャンス」と捉えることが大切です。
RiBody Make Gymでは、運動初心者でも安心して始められるトレーニングと、食事のサポートを行っています。
「健康診断の数値を改善したい」という方も多く通っていますので、ぜひ一度体験してみてください!
