【スマホの見過ぎは危険?】ストレートネックの原因と今日からできる対処法
2025.04.04
近年、スマートフォンやパソコンの普及により、ストレートネックに悩む人が増えています。ストレートネックは、首や肩のこりだけでなく、頭痛やめまいなど、様々な不調を引き起こす可能性があります。
そこで今回は、ストレートネックの原因と、今日からできる簡単な対処法をご紹介します!
ストレートネックとは?
通常、首の骨は緩やかなカーブを描いていますが、ストレートネックとは、このカーブが失われ、首の骨が真っ直ぐになってしまった状態を指します。
ストレートネックの原因
- スマートフォンの長時間使用:
- スマートフォンを見るとき、下を向く姿勢が続くことで、首に大きな負担がかかります。
- デスクワーク:
- 長時間同じ姿勢でのパソコン作業は、首や肩の筋肉を硬くし、ストレートネックの原因となります。
- 姿勢の悪さ:
- 猫背や前かがみの姿勢は、首に負担をかけ、ストレートネックを悪化させます。
- 運動不足:
- 運動不足は、首や肩の筋肉の柔軟性を低下させ、ストレートネックを引き起こしやすくします。
ストレートネックの症状
- 首や肩のこり
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 手のしびれ
- 首の痛み
- 眼精疲労
今日からできるストレートネック対処法
- スマートフォンの使い方を見直す:
- スマートフォンの使用時間を減らす。
- スマートフォンを使う際は、画面を目の高さに近づける。
- 30分に1回は休憩し、首や肩を動かす。
- デスクワークの環境を改善する:
- パソコンの画面を目の高さに合わせる。
- 椅子や机の高さを調整し、正しい姿勢を保つ。
- 1時間に1回は休憩し、ストレッチをする。
- 正しい姿勢を意識する:
- 背筋を伸ばし、顎を引く。
- 長時間同じ姿勢を続けない。
- 適度な運動を取り入れる:
- ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣にする。
- 首や肩の筋肉をほぐすストレッチを行う。
簡単ストレッチ
- 首のストレッチ:
- 首をゆっくりと前後左右に倒す。
- 首をゆっくりと回す。
- 肩のストレッチ:
- 肩をゆっくりと前後に回す。
- 肩甲骨を寄せるように、両腕を後ろに引く。
これらのストレッチを、1日に数回、気がついた時に行うだけでも効果があります!
まとめ
ストレートネックは、日頃の習慣を見直すことで改善できます。今回ご紹介した対処法を参考に、ぜひ今日からストレートネック対策を始めてみてください!